NOTE
RSVPが有効な時は他のフローを優先して落としていく
キューがいっぱいになる前に少しずつ廃棄する
小さなパケットより大きなパケットが廃棄されやすい
平均キューサイズ
= (old_average * (1-1/2^n)) + (current_queue_size * 1/2^n)
平均キューサイズがMin以下⇒破棄無し
平均キューサイズがMin以上、Max以下⇒Random Drop
平均キューサイズがMax以上⇒全て破棄
input でクラスにprecedense を立てて、output でrandom-detect を入れる
最初にrandom-detect だけの設定が必要
R1(config)#ip access-list extended HTTP R1(config-ext-nacl)#permit tcp 155.1.146.0 0.0.0.255 eq www any R1(config-ext-nacl)#exit R1(config)# R1(config)#class-map C-HTTP R1(config-cmap)#match access-group name HTTP R1(config-cmap)#exit R1(config)# R1(config)#policy-map P-HTTP R1(config-pmap)#class C-HTTP R1(config-pmap-c)#bandwidth remaining percent 25 R1(config-pmap-c)#random-detect precedence 5 10 20 5 random-detect on the class is required to issue this command R1(config-pmap-c)#random-detect R1(config-pmap-c)#random-detect precedence 5 10 20 5 R1(config-pmap-c)#
ランダムディテクションの設定
IPプレシデンス毎に指定する。廃棄を行う閾値(最小、最大、廃棄率)を設定する。
policy-map PMAP-HTTP class CMAP-HTTP bandwidth 64000 random-detect random-detect precedence <PRE> <MIN> <MAX> <MARK>
コメント