NOTE
Switched Port Analyzer (SPAN)
Switch(config)#monitor session 1 source vlan 20 Switch(config)#monitor session 1 destination int fa0/24 Switch(config)#monitor session 2 source int fa0/1 Switch(config)#monitor session 2 destination int fa0/24 ingress vlan 10 Switch(config)#monitor session 2 destination int fa0/24 ingress untagged vlan 10
- キャプチャしたいデータが入ってくるポート(source)と出ていくポート(destnation)が同じSWにある場合に使う
- vlan も untagged vlan もどちらでも同じ
- ingress vlan / ingress untagged vlan
宛先に指定したポートがトラフィックを外部から受信した場合にそのトラフィックを指定したVLANに転送する(このVLANはNative VLAN) - ingress dot1q vlan
宛先に指定したポートがトラフィックを外部から受信した場合にそのトラフィックを指定したVLANに転送する(このVLANは非Native VLAN)
Remote Switched Port Analyzer (RSPAN)
[PC]-----[SW1]-----[SW2]-----[Capture Client] | [Server]
転送用のVLANを橋渡しに使う
- 物理SW間の転送用VLANを作成する
- SW1で、source を該当IF、destination を転送用VLANとしたSPANセッションを作る
- SW2で、sourceを転送用VLAN、destinationを該当IFとしたSPANセッションを作る
SW1(config)#vlan 500 SW1(config-vlan)#remote-span SW1(config-vlan)#exit SW1(config)# SW1(config)#monitor session 1 source int fa1/0/1 SW1(config)#monitor session 1 dest remote vlan 500 SW2(config)#vlan 500 SW2(config-vlan)#remote-span SW2(config-vlan)#exit SW2(config)# SW2(config)#monitor session 1 source remote vlan 500 SW2(config)#monitor session 1 dest int fa1/0/24 ingress dot1q vlan 100
Encapsulated Remote Switched Port Analyzer (ERSPAN)
送信端末---gi0/0--[SOURCE機器]-----(IP NW)-----[DEST機器]--gi0/1---キャプチャ機器 | <----GRE区間-----> 受信端末
- GREカプセル化によってルータ越しでもコピーできる
- Source側のIF はキャプチャデータを受信するIF
- Destination側のIF はキャプチャ機器が接続されるIF
- erspan-id は一致
- (1) は Destination側のLoopback、(2) は Source側のLoopback
おそらく、Loopbackじゃない物理でもよさそう(Loopbackなのは冗長性のため?) - (3) は (1) と同じになる(必須)
!!! SOURCE機器 monitor session 1 type erspan-source source interface GigabitEthernet0/0 destination erspan-id 10 ip address 10.10.10.1 (1) origin ip address 172.16.1.1 (2) !!! DEST機器 monitor session 2 type erspan-destination destination interface GigabitEthernet0/1 source erspan-id 10 ip address 10.10.0.1 (3)
コメント