NOTE
- MPLS-VPNではユーザ側の管理負担を軽減できるように拠点に設定するAS番号は同一にすることができる
⇒BGPは自身と同じAS番号の経路はループと判断して破棄してしまう。
そこでVPN側が経路を広報する際に自身のAS番号に書き換えることで拠点側で破棄されないようにすることができる ( neighbor as-override )
DIAGRAM
VERIFICATION
- 上記のような冗長化をおこなうと拠点側からすると自身が広報した経路を再度受け取ってしまうためにループとなり不都合がおきる。
- そこでPEルータに拡張コミュニティの一種であるSite of Origin (SOO) を設定する。
- R3は R13から受信した192.168.134.0/24に対して、SOO(ここでは65000:100)を付与してRRに送る
- 同様にSOOが設定されたR4は自身に設定されたSOOと同じ値を持つ経路が非ネイバー側からきているので、R14には広報しないようにする。
- 広報しないのであって、破棄する訳ではない。そうしないと、R4はR14からの経路が消えた時に代替えとして使えなくなる。
- R4自身は経路を持つがR14には広報していないのが確認できる。
R4#show bgp vpnv4 uni all | b Net Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path Route Distinguisher: 65000:100 (default for vrf VPN-A) *>i 192.168.15.0 10.0.0.5 0 100 0 65100 i * i 192.168.134.0 10.0.0.3 0 100 0 65100 i *> 10.4.14.14 0 0 65100 i R4# R4#show bgp vpnv4 uni all neighbors 10.4.14.14 advertised-routes | b Net Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path Route Distinguisher: 65000:100 (default for vrf VPN-A) *>i 192.168.15.0 10.0.0.5 0 100 0 65100 i Total number of prefixes 1 R4#
- neighbor で書くのがシンプルだが、ルートマップで付与もできる
- 誤ってR5にSOO(65000:100)を設定してしまうと疎通が取れなくなるので注意が必要
router bgp 65000 address-family ipv4 vrf VPN-A neighbor 10.3.13.13 remote-as 65100 neighbor 10.3.13.13 soo 65000:100 exit-address-family route-map SOO permit 10 set extcommunity soo 65000:100 router bgp 65000 address-family ipv4 vrf VPN-A neighbor 10.3.13.13 remote-as 65100 neighbor 10.3.13.13 route-map SOO in exit-address-family
REFERENCE
BGP Commands
neighbor soo
set extcommunity soo
コメント