NOTE
- 自動集約
default-information originate (RIP)
- デフォルトルートを広報する
- route-map と組み合わせることで広報に条件を付けることができる
- [NOTE] RIP default-information originate and route-map
- 受信経路のAD値を修正する
- 経路の送信元 (IP Address)と対象となる経路 (ACL)で指定できる
distribute-list in (IP)
distribute-list out (IP)
- 受信経路 (in)、送信経路 (out) をフィルタする
- 経路指定にはACL、Prefix List が使える
- ACLではgatewayが表示されない
ip rip authentication key-chain
ip rip authentication mode
- 認証は平文(TEXT)とMD5
ip rip receive version
ip rip send version
- インタフェース単位で送受信のバージョンを指定する
- シリアルIFのみ有効
- 細い回線や従量課金の回線などで有用
- 定期的な広報はせずに次のようなケースが発生した時に送信する
– 他からルーティング情報更新の要求を受けてデータベース全体を送信する時
– ルーティング情報に更新が発生した時
– プロセス起動後にデータベースを送信する必要がある時
- マルチキャストではなくブロードキャストで広報するようになる。neighbor とは違い、マルチキャストは止まる。
- [NOTE] RIP ip rip v2-broadcast
- スプリットホライズンを有効にする。デフォルト有効。
- 手動集約はナチュラルマスクより短い集約(スーパーネット)はできない
- 集約すると元ルートは広報されない
- メトリックは最小のものを使う
- 集約元ルートがなくなると集約ルートも消える
ループ防止
- Split Horizon、Route Poisoning、Poinson Reverse、Holddown Timer
- [NOTE] RIP Loop Prevention
- neighbor で指定するとユニキャストで通信ができるようになる。但し、マルチキャスト宛パケットが止まる訳ではないので、特定ネイバとだけ通信するためにはpassive-interface の併用が必要。
- [NOTE] RIP neighbor and passive-interface
- RIP を有効にするネットワークを指定する。
- メトリックを手動で増分させる。
- ルーティング情報の広報を止める(受信はする)。
- RIP ルーティングプロセスを有効にする。
- Update、Invalid、Holddown、Flush、Sleeptime
- [NOTE] RIP timers basic
- 自IFと同じサブネット内のアドレスが送信元になっているかチェック、違うとルーティングアップデートを無視する。
- no validate-update-sourceでルーティングアップデートを無視せずに受け入れる。これはルーティングアップデートを受け入れるだけであって、疎通が取れる訳ではない。
- RIP バージョンを指定する。受信はデフォルトでVer1,Ver2 どちらも有効。送信はデフォルトではVer1 のみ有効。
コメント